AIイラストソフトが世に出てからしばらく経ちましたね。
今回はAIイラスト生成ソフト「midjourney」の使用感をまとめてみました。
朝midjourney試行錯誤4枚 可愛さと雰囲気を作るのがめちゃくちゃ上手い。絵を見た側がいい感じに錯覚して補完してくれるラインを出力してくれるの凄いなという感想。ちょっとずつ安定したプロンプトになってきた。 pic.twitter.com/pKp3HAfgW5
— 852話(hakoniwa) (@8co28) August 23, 2022
最近AIに夢中。
— きらり💫AI×Web勉強中 (@kirari_career00) December 23, 2022
Midjourneyで遊んだ感想です😊
・Discordアカウント作る
・Midjourneyに進む
・Join the betaへ
・NEWCOMER ROOMSへ
・写真投稿するか
・/imageと入力、作成したい
画像の単語羅列(anime,pink hair,girlなど)
✅感想
AIいらすとやよりクオリティ高
とりあえずZoomに設定してみた😁 pic.twitter.com/LWQFWlJzBI
NovelaiとMidjourneyに課金して遊んで思うのは「AIで絵を描けるようになって絵描きざまぁw」では全然なくて…
— のじゃロリおじさん (@kemomimi_oukoku) October 27, 2022
出力結果を扱う上で画力はいくらあっても余らないし、プログラミングとか3DとかLive2Dとか複合的なスキルを統合して作品作れるクリエーターがさらに強くなるだけだな…といった感想
Midjourneyを有料プランを契約して数時間触ってみた感想
— ところてん (@tokoroten) August 24, 2022
– 素材とカメラパラメータ(アングル、距離、ボケ等)が強くリンクしている
– 素材単体を描かせるととてもうまく描けるが、別角度を出力するのが難しい
– 複数の素材を混ぜて出力しようとするとキュビズムに
– 学習データが英語圏に偏っている
昨日はいろんな絵師様のスペースや配信、ツイート等拝見させていただきました。
— 木林ぼぶ (@B0B_kobayashi) August 30, 2022
個人的に得た感想は、Midjourneyは逆に利用してやるくらいの心構えで問題なさそうな気がしてます。(アイデア数としてはMidjourneyの方が豊富なので…)
ただしミミック、てめぇはダメだ…ゴゴゴ
知見を広げるために写真のみならず他の分野の勉強も✏️
— 吉川 みな (@yoshikawa_mina) September 1, 2022
最近はAIでの画像生成を試してます
・具体的な指示を出すほど精度があがり易いので元となる発想やイメージも大切
・AIで生成している画像だが、指示を出した人間の個性が出ている
というのが現時点の私の感想です🤔#midjourney pic.twitter.com/y8GbUX8amj
stablediffusionも使ってみた感想としては
— 夢観士 (@yumeminoyamai) August 30, 2022
stablediffusionは写実的・Midjourneyは絵画的な表現が得意なのかなといった印象でした。
参照画像に似せるのは現状では stablediffusionの方が圧倒的に似せてくれるので、自分のオリキャラを描いて欲しい人はこっち使ってみるといいかも#stablediffusion pic.twitter.com/aZp2f0ecYI
話題のAI #midjourney 私も以前トライしての感想。
— ウスダヒロ🌹Hiro Usuda (@hirousuda) August 3, 2022
デジタル絵を好き勝手描いていた人には絵仕事の危機かもしれない。でも、お仕事絵は大分指示指定があり、それ通りのデザインや配置にならない、などがあります。これをAIがクリアしてきたらヤバイですね。 pic.twitter.com/Jx3zNXmRTR
3時間、$30課金して #Midjourney を遊んだ感想。
— 阪口せりな | 静岡暮らし7年目🍊 (@Celina0523) August 18, 2022
どこまでいっても結局AIはツールなので、指示する人間の能力に依存してました。
この辺の不足を痛感してます・・・
・錬成したいイメージを固めて言語化する力
・英語のボキャブラリーと表現力
・世界の名画や写真家の表現に関する知識(教養)] pic.twitter.com/VxfRQOyaYz